今回、軽井沢駅から熊野皇大神社に行こうと計画した際、乗り換え案内で検索すると、徒歩で58分とか、どこかのバス停(中部電力前)まで行って、そこから徒歩43分とかしか出なくて、これはもうタクシーで行くしかないのか?と覚悟していました。
それが旅行の前日に検索していたら
「軽井沢の赤バス」というのが出てきたのです!


東急ハーヴェストクラブ前から11時15分発!
私が新幹線で軽井沢に着くのは11時2分!!
間に合うのか?!と思いましたが、
急ぎ足で間に合いました🙏✨✨✨
徒歩10分くらいでしたよ。

11時15分を逃した時は、次の12時発のにして、
その間をすぐ近くにある「軽井沢安東美術館」で過ごす第二案も計画してました。
今回間に合ったので見ることできなかったんですが、こちらもとても気になります。
www.musee-ando.com
でも30〜40分じゃもったいないから今度ゆっくり行きたいですね。

乗車して約15分ほどで終点の見晴台に着きます。
そこがもう熊野皇大神社の入り口でした。

帰りはまだ赤バスで、見晴台を12時45分のバスに乗って「観光会館前」で下車。
そこで「トンボの湯」まで行く方法を尋ねたら、地図を出して丁寧に西武バスのバス停を教えてくれました。

12時50分に聞いたら「旧軽井沢発の13時2分発があります」って。
これもやや距離があるので「間に合うのか?」と思ったら間に合いました。(バスが3分遅れていたので)

ここでも間に合わなかったら、旧軽井沢の商店街を1時間ほどブラブラしようと思いながら歩いてたのですが、ちょうどで間に合ってしまったので、旧軽散歩はできずじまいでした。
動きが開運活動に特化してますね。
開運旅行と言えば、温泉ですからね。
西武バスは、バス停「星の温泉 トンボの湯」で降ります。
ハルニレテラスの前に着くので、そこからトンボの湯までおしゃれなお店を抜けて川沿いを歩きます。

この川沿いがまたとても気持ちがいい。



星野エリアにある「トンボの湯」
自然の中にとけこんだ開放感あふれる露天風呂が人気です。源泉かけ流しのやさしいお湯は、ナトリウム炭酸水素塩泉。
脱衣所には、「飲用温泉」のコーナーもあります。
ちょっと(薬品?なのか?)独特なニオイがしたのですが、お水取りだと思って飲みました。
タオルのレンタルもできるので、手ぶらでOK。
温泉はその土地の氣を取り入れる開運旅行での開運アクションです。
神社参拝のあと即温泉という、最高開運ルートを発見しました!
ちなみにトンボの湯の隣にはアスレチックコーナーもあり、お風呂上がりに自然の中でお昼寝もできましたよ。

このコルクマット(本当はヨガ用かな)を敷いて、寝転んでいる人たち数人。
そこに私も混ざりました。

見上げた空には、うっすら彩雲✨


風呂上がりの温泉卵プリン🍮美味💕

美味と言えば、開運旅行にもう一つ必要なアクション! 土地のものを食す💕😋
軽井沢駅前の「プリモフィト軽井沢駅舎店」

お店の写真撮り忘れたので、ホームページからお借りしました。

旧軽井沢駅のクラシックな駅舎をリノベーションしていて、軽井沢らしい趣のある素敵なお店です。
いただいたのは、人気メニューの「軽井沢御膳」🥰
信州産の旬野菜や地元食材を丁寧に使ったお料理が、少しずつ美しく盛られていて、「目にもおいしいエネルギープレート」

土地のものでできているのが大事です。


右上の「ジャガイモのムース・生ハム添え」がとくに激ウマでした!

メインのパスタは選べます。
信州サーモンとカラスミを使ったホワイトソースのパスタにしました。

デザートは、信州産のりんごを使ったベイクドチーズケーキ。
「なかののきらめき」という志賀高原のりんごを使っているそうです。
どれも大変美味しくて、大満足でした!
ごちそうさまでした🙏
日帰りでしたが、十分に楽しんで吉方位の気をいただいてきました。
よかったらみなさんも行ってみてね。